GLP-1ダイエットは「GLP-1受容体作動薬」というお薬を使って、やせホルモンである体内のGLP-1を補い、食欲を減らすダイエットです。
この記事ではGLP-1ダイエットの詳細な「効果・副作用」や「効果を高める方法」について、ダイエット専門クリニックの院長江越が、論文や医学的根拠をもとに説明したいと思います。
なお、本記事ではやや専門的な内容も含まれますので、まだGLP-1ダイエットを詳しく知らない方は先に「GLP-1ダイエットとは~リベルサス・サクセンダ~」をご覧ください。
Contents
やせホルモンGLP-1の効果とは?どうしてやせた?
結論からいえば、GLP-1には痩せる作用があります。
では、「どうしてやせるのか?」「どのぐらいやせるのか?」をここで解説していきます。
効果は体重を減らすことだけでなく、非常に多岐に渡ります。痩せ以外の健康に良い効果に関しても皆さんにお伝えしようと思います。
GLP-1(グルカゴン様ペプチド1)はもともと私たちの体に備わっていて、食事をとった際に含まれるブドウ糖やタンパク質、脂肪など様々な栄養素から刺激を受けとり、小腸から分泌されます。
その後、脳、胃、膵臓、脂肪、血管、筋肉など様々な部位に効果を及ぼします。
このGLP-1の分泌が不足していたり、分解されやすかったりすると太りやすい体質になってしまうのですが、GLP-1受容体作動薬を使うことにより補うことができます。
まずは脳への働きを解説します。
脳にはたらきかけて食欲を抑える
上の図はGLP-1が脳内でどう作用するか簡単に示したものです。
GLP-1受容体作動薬は私たちの脳内の様々な部位に存在するGLP-1受容体にはたらきかけて食欲を低下させることが知られています。
満腹中枢である「視床下部」(図:左)はご存知の方もいらっしゃるかもしれません。GLP-1薬が視床下部に作用すると、摂食抑制神経である、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経を活性化させ、食欲を抑え、満腹感をもたらします。
満腹中枢以外にもGLP-1受容体作動薬は私たちの脳内の「報酬系回路」(図:右)と呼ばれる、食べ物の好みや味の好き嫌いを担当する部位を抑制し、食べ過ぎを抑えます。
まとめると「GLP-1は脳にはたらきかけて食欲を抑える!」と思っていただければ問題ありません。

胃の動きを遅くして、満腹感をもたらし血糖値の上昇を抑える
通常、食事をとると主に胃で消化されます。消化された食べ物は胃が収縮したり緩んだりすることによって小腸へと送り出されています。これを「蠕動(ぜんとう)運動」といいます。
GLP-1受容体作動薬はこの胃の「蠕動運動」を抑制し、食べ物をゆっくり吸収させることで、胃の中に食べ物が残っている時間を長引かせます。そのことで少ない食事量でも満腹感をもたらします。
また消化がゆっくりになることで吸収された血糖値の上昇もゆるやかになり、糖質が体内に蓄えられる割合を少なくします。
ここで実際の研究のデータをご紹介します。
下の折れ線グラフはGLP-1受容体作動薬の一種である「オゼンピック」を投与している患者さんの胃の動きを評価したものです。グラフの値が低いほどGLP-1の吸収抑制の効果が発揮されていることを表しています。
※実際に胃の中にどのぐらい食事が入っているかを継続的に測定するのはとても難しいので、食事に「パラセタモール」という肥満研究によく使われる物質を混ぜて、「パラセタモール」が血中にどのぐらい吸収されているかをみています。
オゼンピックを投与している群では食事開始から1時間までの間で血中の「パラセタモール」濃度が下がっていて、胃の「蠕動運動」が抑制されているのがわかりますね。
脂肪分解を促進し、基礎代謝を上昇させる
私たちの体にある脂肪細胞には「白色脂肪細胞」と「褐色(かっしょく)脂肪細胞」があります。
「白色脂肪細胞」は内蔵脂肪や皮下脂肪のことで、摂取したエネルギーを脂肪として蓄積しています。
「褐色脂肪細胞」は蓄積された脂肪を分解し、熱を産生しています。色は文字通り茶色に近いです。
つまり、「白色脂肪細胞は太りやすい脂肪細胞で褐色脂肪細胞はダイエットに良い脂肪細胞」と思っていただければ良いです。
褐色脂肪細胞の役割は、もともと人間が裸で生まれてくるときの熱産生です。そのため新生児に多く、成人ではごくわずかしか存在しないと少し前までは考えられていました。
しかし、最近の研究では、成人でも胸骨の周りや肩などにある程度の褐色脂肪細胞が残っていることが分かっています。
あくまでヒトにおいてはまだ研究途中の内容ですが、GLP-1受容体作動薬はすでにある褐色脂肪細胞の熱産生を促進し、さらに白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に変化させることで基礎代謝を上げることが知られています。
その他の効果、ダイエット以外にも健康に良い効果は様々
ここまではダイエットや体重減少に直接的につながる効果についてお話しました。
それ以外にもヒトの体で次のような効果が知られています。
・膵臓のインスリン分泌を促し、血糖値の上昇を抑える。
・血液中のコレステロールや脂質を減らし動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの予防に寄与する
・ナトリウムの排泄を促す
・高血圧症の改善
かなりマニアックな内容ですが、ラットなどの動物実験レベルでは次のような効果も指摘されています。
・酸化ストレス、炎症反応の低下
・神経の再生や再生や分化を促し、アルツハイマー病やパーキンソン病の進行を遅らせる
・脳梗塞や脳出血といった脳卒中の予防と、脳卒中が起きてしまった際の進行を遅らせる
・炎症を抑え、非アルコール性脂肪肝炎の進行を遅らせる。
ではどのぐらい体重が減ったのでしょうか?
GLP-1受容体作動薬の一種である、オゼンピックを使用して体重の変化と、摂取カロリーの変化、食事の好みの変化などを調べた研究があります。
この研究は糖尿病ではないBMI30-45の肥満の30人の参加者をオゼンピック投与群15人とプラセボ(偽薬)投与群15人に分けて3ヶ月間(12週間)観察したものです。参加者の平均体重は101kgとかなり肥満でした。
食の好みの変化を調べるために、朝食は参加者全員に同じものが提供されますが、昼食、夕食、一日中提供されるおやつは満腹になるまで自由に欲しいだけ食べて良いというユニークな研究です。
体重の変化は上のグラフの通りで、わずか3ヶ月の間で5.0kg減少しています。
平均体重が101kgと肥満の人たちではありますが、急激に体重が減っているのがわかりますね、このグラフからは3ヶ月以降も体重がどんどん減りそうな印象を受けますね。
では具体的にどうして体重が減ったのでしょうか?
それを調べるためにこの研究では、参加者が具体的に何を食べたのかを調査したり、食べたい気持ちの変化をアンケート形式で調べています。
上の図は3ヶ月経過後の1日あたり摂取カロリーの変化です。GLP-1受容体作動薬の一つであるオゼンピック投与群の人たちの摂取カロリーが-3000kcalほど減っているのがわかりますね。
また食べたい気持ちの変化についてはまとめると次のように言及されていました。
また食べ物の好みを変化を調べるために食事を
・甘くて高脂肪なもの
・甘くなくて高脂肪なもの
・甘くて低脂肪なもの
・甘くなくて低脂肪なもの
の4つに分類をしたところオゼンピック投与群では「甘くなくて高脂肪なもの」を食べる量や欲しい気持ちが低下していました。報酬系回路を抑制している効果でしょう。
GLP-1はいつから痩せることできる?
効果には個人差がありますが、1日1回投与して、おおよそ2週間目から効果が表れることが多いです。2ヶ月で8kg前後の減量に成功できるケースもあります。
また、一般的にGLP-1注射をすることで推奨される治療期間としては4ヶ月〜13ヶ月と言われています。
ただ、適切な減量をする際、GLP-1受容体作動薬をどれくらいの期間で打つべきか個人の体質などがあり紋切り型に〇〇ヶ月と言いづらい部分もあります。またあまり長期間服用し続けることで膵臓・肝臓に負担をかけてしまうこともあります。
そこで、当院ではその人にあった容量と期間を治療経過や血液検査などを診ながら医師が判断します。オンライン診療の方も郵送で血液検査が可能です。
安全性を確保した上でダイエット適切な期間で無理のない減量を行っていく必要がありますので、少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
効果をより高めるには?
GLP-1ダイエットは医学的に減量効果が確かめられていることは確かですが、必ずしも全員が痩せるとは限りません。
また正しい服用方法も大切になります。GLP-1薬は毎日朝など同じ時間に服用する必要があり、さらにリベルサスについては「空腹時かつ服用後2時間は飲食を控える」という注意点もございます。
GLP-1薬には個人差があるため、稀に効果が表れにくい方もいらっしゃいます。その方は無理にGLP-1薬を続けるよりも、他のお薬と合わせるまたは変更するなどが必要となるでしょう。
稀にある勘違いとして、GLP-1薬を使用している間は「何を食べてもやせるんでしょ?」という方もいらっしゃいます。しかしあくまでGLP-1薬はダイエットのサポートをするための道具であり、普段の生活の見直しも推奨しています。当院では認知行動療法を用いたコーチングを行っています。一人一人にパーソナライズし今までのライフスタイルを大きく変えることなく、痩せやすい習慣作りを行います。詳しくは「ダイエットコーチング」をご覧ください。
副作用は?吐き気以外には何がある?
GLP-1受容体作動薬のよくある副作用は吐き気、下痢、便秘といった胃腸症状です。
副作用は薬を使い始めたときや容量を増やしたときに出やすいですが、使用を継続するにつれて数日から1週間程度で軽くなっていく方が多いです。
頻度が多い副作用としては次のようなものがあります。
- 吐き気
- 嘔吐
- 便秘
- 胃痛
- 腹部膨満感
- おなら
- 腹鳴(お腹がなる)
- 疲労感
- めまい
- 頭痛
具体的な頻度は薬の種類や容量、使用期間によって様々となってしまいますが例として、
発生率 リベルサス錠3mg リベルサス錠7mg リベルサス錠14mg プラセボ(偽薬) 吐き気 14% 9% 28% 10% 下痢 15% 9% 9% 4% 嘔吐 5% 8% 12% 4%
上野評は副作用の発生率を表しています。
頻度としてはごく稀(1%未満)ですが、アナフィラキシーや膵炎や胆石症など重篤な副作用もございます。
GLP-1にはインスリン分泌を促し血糖値を下げる効果がありますが、その効果の強さは血糖値に依存しています。
つまり、血糖値が高いときはGLP-1は頑張って血糖値を下げようとしますが、既に血糖値が低いときは血糖降下作用は弱いです。
なのでGLP-1受容体作動薬において、低血糖は起きづらい副作用といえます。
GLP-1受容体作動薬にはどんな種類がある?
GLP-1受容体作動薬といっても何種類も発売されており、効果や使い方も様々です。分かりづらくて困っている方も多いのではないでしょうか。
上の図にGLP-1受容体作動薬のうちダイエット効果がある代表的なものをまとめてみました。
GLP-1受容体作動薬はもともとは糖尿病薬として開発されたものです。
残念ながらダイエット薬としては日本では保険適応がなく自由診療となっています。
ダイエット薬として処方されることが多いのはリベルサス、オゼンピック、サクセンダでしょうか。このうちリベルサスとサクセンダは当院でも取り扱いがございます。
ポイントは、
■ビクトーザとサクセンダの有効成分は同じ「リラグルチド」です。ダイエットに特化しビクトーザの容量を増やしたものがサクセンダとなります。
サクセンダはアメリカや日本以外の各国で抗肥満薬の承認を得ています。
■リベルサスとオゼンピックの有効成分は同じ「セマグルチド」です。「セマグルチド」は「リラグルチド」を改良し、体内で分解されにくくしたものです。
なのでダイエット効果も「セマグルチド」のほうが少し強いです。
■リベルサスはGLP-1受容体作動薬としては唯一の飲み薬で、他の薬はすべて注射薬です。
※リベルサスは最大容量が14mgと多いですが、これは飲み薬で胃を経由して吸収されるため、血液中で実際に効果を発揮する量は他の注射薬と大きく変わりません。
ざっくり、「サクセンダとビクトーザは兄弟」、「リベルサスとオゼンピックは姉妹」と思ってください。
また、オゼンピックの有効成分「セマグルチド」の容量を2.4mg/週まで増やしダイエットに特化した「wegovy」という新しい注射薬が抗肥満薬として2021年6月にアメリカで承認されています。将来的には日本でも使われることが予想されます。
費用は?リベルサスは初回11000円から
FIRE CLINICでは、
- リベルサスは初回の方に限り、税込11,000円(通常18,000円)
- サクセンダは初回の方に限り、税込17,800円(通常23,000円)
から行っています。
その他初診料や送料などは発生しません。
診察のご予約はこちらから。
Q&Aよくあるご質問
どんな人に使えない?
次のような方には使用できません
- ご本人やご家族が「甲状腺髄様癌」や「多発性内分泌腫瘍症候群2型」というご病気にかかったことがある場合
- GLP-1受容体作動薬の薬剤の成分に対して重篤なアレルギー反応を起こしたことがある場合
また、下記に該当する方は医師にご相談ください
- 糖尿病やその他の膵臓・肝臓のご病気をお持ちの方
- 腎臓のご病気をお持ちの方
- 妊娠している、または妊娠を計画している方
- うつ病など精神疾患をお持ちの方
どんな人がGLP-1ダイエットに向いている?
GLP-1受容体作動薬が食欲を抑える効果があることを踏まえると、下記に該当する方が向いています。
- 肥満体型(BMIが27以上)
- ついつい食べ過ぎてしまう
- 食事制限がストレス
- 運動が苦手で、ダイエットが長続きしない
- ダイエットに成功しても、リバウンドしてしまう
効果的にやせるためにはどうしたらいい?GLP-1受容体作動薬だけではやせない?
GLP-1受容体作動薬は科学的にダイエット効果があることが証明されています。GLP-1受容体作動薬の使用だけでも一定のやせ効果はあると考えられます。
しかし、あまりにも過量に食べすぎてしまってはやせられないのも確かです。
実際、多くの研究ではお薬だけではなく適切な食事制限と運動を併せて行っています。
FIRE CLINICでは、国家資格のある医師・管理栄養士が食事と精神面のサポートをし、コーティングを行っております。
また電磁波により強制的に筋肉を収縮させるEMS(電気的筋肉刺激装置)、部分的に脂肪細胞を減らす脂肪溶解注射など、薬以外の方法を組み合わせた提案も行っています。
まとめ
今回はGLP-1ダイエットに使うお薬の「GLP-1受容体作動薬」の効果と副作用を中心に説明しました。
ダイエットに効果があることがご理解いただけたら幸いです。
FIRE CLINICでも取り扱いがございますので、お気軽にご相談ください。また、GLP-1ダイエットができるクリニックは下記のページでまとめているのでこちらもぜひチェック頂ければと思います。
関連動画
PROFILE

- FIRE CLINIC総院長
-
2017年 佐賀大学医学部 卒業
2017年 都立松沢病院 勤務
2019年 都立多摩総合医療センター 勤務
2020年 FIRE CLINIC新宿院 開院
2021年 新宿、渋谷、銀座の3院に展開しFIRE CLINIC総院長を務める
最新の投稿
- 2023.03.16小顔ハイフ・サーマクール・リニアのそれぞれの特徴
- 2023.03.16美肌シミのメカニズムと対策方法
- 2023.03.15美肌4種類のシミの原因・メカニズムと対処法
- 2023.03.15美肌フォトフェイシャルの効果とは?憧れの美肌になる秘訣を紹介!