大柴胡湯(だいさいことう)は何に効く?効果や副作用を現役医師が解説

「大柴胡湯を処方されたけどどんな薬なの?」

「大柴胡湯で痩せるって聞いたけど本当?」

「大柴胡湯は自分の体質に合ってるのかな?」

このような疑問に
お答えします

なんとなく食欲がない、ストレスでイライラしやすい、便秘気味…そんな不調が重なっているときに処方されることが多い漢方薬が「大柴胡湯(だいさいことう)」です。

漢方というとやさしいイメージがありますが、大柴胡湯は体質が合えばしっかり効くタイプ。便秘や肥満、肩こり、ストレスなど幅広い症状に使われる一方で、人によっては副作用が出ることもあります。

この記事では、現役医師の視点から大柴胡湯の効果や適した体質副作用のリスク注意点までをわかりやすく解説していきます。

YouTubeでも解説しておりますのでぜひご覧ください!

大柴胡湯とは?

大柴胡湯とは?

大柴胡湯(だいさいことう)は、イライラや緊張感、食欲不振、便秘、肥満傾向など、いくつかの不調が組み合わさったときに処方される漢方薬です。

とくにストレス太り便秘によるお腹の張りがある人に使われやすく、体の内側からバランスを整えて症状を改善します。 漢方では「少陽病(しょうようびょう)」と呼ばれる、体が内外どちらにも偏っていない中間の状態に対して働きかける処方です。

つまり、熱がこもっていたり、気の巡りが滞っているようなタイプに向いている薬といえます。

大柴胡湯の効果・効能

比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなど伴うものの次の諸症:胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症

ツムラ大柴胡湯エキス顆粒(医療用)

添付文書には、「効能または効果」について上記のような記載があります。 一見バラバラに見える症状ですが、共通しているのは「ストレスや食べ過ぎで体に熱がこもり、うまく巡らなくなっている状態」です。

漢方ではこうしたこうした気の停滞や熱のこもりを整えることで、体全体のバランスを取り戻していきます。 なかでも大柴胡湯は、比較的体力があり、便秘や上腹部の膨満感、肩こりや耳鳴りなど、複数の不調が重なっているタイプにおすすめです。

大柴胡湯に含まれる生薬

生薬一覧
  • 柴胡(さいこ):自律神経のバランスを整える
  • 黄芩(おうごん):炎症や熱を抑える
  • 半夏(はんげ):吐き気や胃のムカムカを抑える
  • 生姜(しょうきょう):消化機能をサポート
  • 大棗(たいそう):体力を補い、薬の刺激をやわらげる
  • 芍薬(しゃくやく):筋肉の緊張をやわらげる
  • 枳実(きじつ):お腹の張りや便秘に
  • 大黄(だいおう):強い便通作用

大柴胡湯は、8種の生薬の薬効により、消炎・解熱・鎮痙・鎮静・制吐・潟下の効果を示します。

また、大柴胡湯は東洋医学ではもともと「肝欝化火・胃気上逆」の症状に対して処方されていました。 「肝鬱化火」とは、東洋医学の概念の中で『肝の気の流れがストレスや”うつ”などにより滞った状態が続き、それが「火」に変わる』という状態です。

この「火」は、体内のバランスを乱すエネルギーとして表現され、怒りやイライラ、不眠、頭痛などの症状を引き起こすとされています。

一方の「胃気上逆」とは、東洋医学の概念で、『胃の気(エネルギー)の流れが正常(上から下)ではなく、逆に上昇してしまう』という状態を指します。

これにより、吐き気やげっぷ、胸やけなどの不快な症状が現れます。西洋医学で言うと、胃炎や逆流性食道炎と近いイメージです。 こうした不調に対して、大柴胡湯はそれぞれの生薬が異なる角度から作用し、バランスを整えていきます。

大柴胡湯はどんな症状で処方される?

処方される症状の目安
  • ストレスや緊張でイライラしやすい
  • みぞおちのつかえ感がある
  • 便秘ぎみでお腹が張りやすい
  • 食べすぎ・肥満傾向がある
  • 肩こりや高血圧をともなう場合

大柴胡湯が処方されるのは、上記のような症状が重なっている場合が多いです。

これらは、単なる胃腸症状だけでなく、自律神経の乱れホルモンバランスの崩れが関係しているケースも多いため、漢方的な全体を整えるアプローチが有効です。

大柴胡湯のダイエット効果

韓国で行われた「肥満マウスに対する大柴胡湯の効果を測る研究」では、以下のような結果が得られています。

高脂肪食と大柴胡湯を投与したマウスは高脂肪食のみを与えられたマウスに比べて、脂肪細胞の分化を司るシグナルタンパク質であるPPARγとC/EBPαの発現が優位に減少しました。また、大柴胡湯は高脂肪食による肥満誘発マウスの体重増加、血清グルコース、総コレステロール、およびLDLコレステロールを大幅に減少させました。 引用:Min, D. L., & Park, E. J. (2015). The effects of Dai-saiko-to (Da-Chai-Hu-Tang) on 3T3-L1 preadipocytes and high-fat diet-induced obese mice. The Journal of Pediatrics of Korean Medicine, 29(1), 1-14.

上の表では、高脂肪食と普通の食事、さらに高脂肪食に大柴胡湯を加えた3パターンのマウスの体重変化を経時的に表しています。 緑と赤のデータの違いは「大柴胡湯が高脂肪食による体重増加を抑えた」ということを示しています。

つまり、大柴胡湯には「脂肪細胞の分化を抑え体重減少を抑制し、血糖値やコレステロールを下げる効果がある」と考えることができます。

大柴胡湯がコレステロールを下げるメカニズム

大柴胡湯は、肝臓の”アポB”の生成を抑制します。

肝臓と腸で合成される血漿タンパク質であり、脂質およびコレステロール代謝において重要な役割を果たします。
APOBとは?(コスモバイオ株式会社)

結果、血中の悪玉コレステロールの濃度が下がります。 また、肝臓の解毒酵素であるグルタチオンやアスコルビン酸(ビタミンC)などの低下を抑え、肝臓の機能を高めることも知られています。

「大柴胡湯により痩せた」というエビデンスは少ない

大柴胡湯のダイエット効果を裏づけるエビデンスは少なく、あくまで補助的な役割として考えるのがよさそうです。 大柴胡湯のみでダイエットを行うのは難しく、かなりの時間や努力が必要です。

FIRE院長
FIRE院長
「効果的な痩身薬」は、「医療ダイエット薬13選を現役医師が目的別に解説」で紹介しています。

大柴胡湯と防風通聖散の違いは?

大柴胡湯 (だいさいことう) 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん)
主な効果 ストレス軽減、脂質代謝の改善 脂肪燃焼、便通促進、老廃物の排出
主な症状 上腹部のつかえ、便秘、肩こり、頭痛など 肥満、便秘、むくみ、のぼせ、肌荒れなど
生薬の数 8種類 (柴胡、大黄、芍薬、半夏など) 18種類 (麻黄、大黄、芒硝、石膏など)
ダイエットへのアプローチ ストレス太り・過食を抑え、脂質代謝をサポート 脂肪・老廃物を強力に排出し、代謝を活性化
特徴 気の巡りを整え、ストレス太りに対応 内臓脂肪・皮下脂肪に直接働きかける”攻めの漢方”
向いている人
  • イライラやストレスで食べすぎる人
  • 筋肉質・がっしり体型
  • 脂肪が多く、むくみ・便秘がある人
  • 体力があり熱がこもりやすいタイプ

「痩せたい」「便秘気味」「お腹まわりが気になる」といった悩みで、漢方薬を探すとよく名前があがるのが、大柴胡湯(だいさいことう)と防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)です。

どちらも肥満傾向に使われる漢方薬として知られていますが、効果のアプローチや体質のタイプはまったく異なります。

まず大柴胡湯は、ストレスで食べすぎてしまうタイプ向きの漢方薬です。

とくに甘いものをつい食べすぎてしまう人やイライラが続いている人に向いています。

一方で防風通聖散は、脂肪がたまりやすい体質そのものに働きかける漢方薬です。皮下脂肪が多く、便秘やむくみ、のぼせなどを伴う「内側に熱と老廃物をためこみやすいタイプ」に向いています。

大柴胡湯はストレス太りにおすすめ

大柴胡湯は「ストレスがたまると、つい甘いものに手が伸びてしまう」そんな方におすすめです。

ストレスによって分泌されるホルモン「コルチゾール」には、食欲を増やし、脂肪をためこみやすくする働きがあります。気づかないうちに過食が続き、体重が増えやすくなるのはこのためです。

大柴胡湯は、そんなストレス状態をやわらげながら、脂質の代謝を助けてくれる漢方薬。気の巡りを整えることでイライラが落ち着き、食欲も安定しやすくなります。

「気づいたらつい食べてしまう」「自分でコントロールできない」と感じている方は、大柴胡湯を検討してみるのもひとつの手です。

大柴胡湯の効果的な飲み方

漢方の本来の飲み方は「お湯に溶かして飲む」とされています。

ただ、他の薬剤と同じように粉末を口に含んで水で飲む方法でも問題ありません

また、大柴胡湯には苦味があり、味が苦手で飲めないという方もいるでしょう。

どうしても苦くて飲めないという方はオブラートに包んで飲むことをおすすめします。

飲む回数としては朝夕の2回もしくは朝昼夕の1日3回食事前に飲むようにしてください。

大柴胡湯の副作用

大柴胡湯の重大な副作用として、「間質性肺炎」「肝機能障害」があります。 間質性肺炎とは、通常の肺炎のように細菌やウイルスから起こるのではなく、免疫反応などにより肺の実質に炎症が起きる状態です。

  • 息苦しさ
  • 呼吸困難
  • 発熱

大柴胡湯を飲んでいて、上記の症状が出た場合は、すぐに使用を中止して医療機関を受診してください。

大柴胡湯のよくある質問

よくある質問

大柴胡湯を服用する前に気になる疑問をまとめました。

市販と病院で処方されるものに違いはある?

市販の大柴胡湯と処方によるものの違いは「成分量」です。 処方のものは市販のものに比べて、およそ2倍の有効成分が含まれています。

大柴胡湯を処方してもらうには?

保険診療で大柴胡湯をダイエット目的で処方してもらうことはできません。ダイエット目的の処方であれば当院のような自由診療のクリニックにて処方が可能です。

大柴胡湯は長期間飲み続けても問題ない?

漢方薬は効果が出るまで1ヶ月程度かかることが多いです。そのため数ヶ月単位での内服は問題ありません。

ただし、数年単位での大柴胡湯の内服は腸の機能を弱めてしまう恐れがあるため、漫然的な内服はやめるべきです。効果が得られなければ他の方法を探しましょう。

まとめ|ダイエット漢方のご相談はファイヤークリニックへ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%BA%E7%99%82_%E3%83%8F%E3%82%99%E3%83%8A%E3%83%BC-1-1024x576.jpg 記事で解説した内容は以下の通りです。

  • 大柴胡湯とは
  • 大柴胡湯のダイエット効果
  • 大柴胡湯が向いている人
  • 大柴胡湯の副作用
  • 大柴胡湯の効果的な飲み方
  • 市販と処方の違い

今回は、大柴胡湯について徹底的に解説しました。 漢方は東洋医学の薬なので決まった症状にピンポイントで効果があるというよりは、体の状態を総合的に判断して改善していくというものなので、薬剤選びがかなり重要です。

当院ではオンラインでの処方も行っております。

ファイヤークリニック

PROFILE

江越 正敏
江越 正敏FIRE CLINIC総院長
2017年 佐賀大学医学部 卒業
2017年 都立松沢病院 勤務
2019年 都立多摩総合医療センター 勤務
2020年 FIRE CLINIC新宿院 開院
2021年 渋谷院、銀座院開院
2023年 新宿、渋谷、銀座、名古屋の4院に展開しFIRE CLINIC総院長を務める。
2024年 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター 再生医療研究室 特任研究員

ダイエット

美肌・美容