【検証あり】オートミールダイエットは本当に痩せる?ダイエット効果や正しいやり方を医師目線で解説
「オートミールはダイエットに良い」とよく聞きますが、実際のところ本当に痩せる効果があるのか疑問に思う方も多いはずです。
たしかにオートミールは食物繊維が豊富で腹持ちも良いのですが、食べ方を間違えると体調を崩したり、思ったほど体重が落ちないケースもあります。
この記事では、FIRE院長の3日間検証結果や海外の研究データをもとに、オートミールのダイエット効果を医師の目線から解説します。
正しい取り入れ方や続けるコツまでまとめていますので、オートミールダイエットが気になる方はぜひ参考にしてください。
Contents
【検証動画】オートミールダイエットを3日間試した結果
こちらは、FIRE院長がオートミールダイエットを3日間行った検証動画です。
すべての食事をオートミールしか摂らないという制限を設けて、体重の変化から体脂肪率の変化を測る内容となっています。
動画を見る時間がない方のために、以下でざっくりと要約しました。
1日目(検証開始)
- 昼:牛乳とオートミール(30g)
味は無く正直美味しくはないが、お腹に溜まりそうな気がする - 夜:SAVASのミルクプロテインとオートミール(30g)
2日目(検証開始)
- 朝:SAVASのミルクプロテインとオートミール(30g)
ポン酢をかけると美味しいことに気づいた - 夜:ポン酢オートミール(30g)
体がオートミールに適応しようとして疲労感が出てきていたので、このときが一番きつかった。体は健康になってる感じはしてきた
3日目(検証終了)
- 朝:ポン酢オートミール(30g)+SAVASのミルクプロテイン
水でふやかしたオートミールにポン酢を入れると美味しいことに気づく - 夜:ポン酢とオートミール(30g)
オートミールの水の量が足りなくてパサパサしていた。オートミールは水多めが美味しい
結果は、69.8kg → 69kgで、体重は0.8kg減。体脂肪量は14kg→12.9kgで、1.1kg減です。
水分量によっても変わるので、正確な検証とまでは言えませんが、体重と体脂肪量は減って、筋肉量はむしろ増えるという結果でした。
ただ、オートミールダイエットは海外の論文にて減量効果に直接的な効果はないとされています。
院長の場合、オートミールしか食べないという制限のもとダイエットを行ったため、通常に比べ食事量も少なく、結果的に減量へ繋がったのかなと推測しています。
オートミールの栄養成分をその他炭水化物と比較
糖質(g) | タンパク質(g) | 食物繊維(g) | |
---|---|---|---|
白米 | 35.6 | 2.5 | 0.5 |
玄米 | 34.2 | 2.8 | 1.4 |
オートミール | 59.0 | 10 | 9.4 |
そば | 55.0 | 10 | 2.7 |
実は、オートミールは100gあたりの糖質量は白米より多いです。
上記の表のようにオートミールは、白米や玄米よりは食物繊維、タンパク質が多いので糖質の接種を行う際に、白米や玄米を取るなら、オートミールを取ったほうが体重としては増えずらい傾向になると思います。
食物繊維は、腸内細菌の痩せ菌である、バクテロイデス属を増やし、デブ菌であるフェーカリス属を減らします。
腸内細菌が良くなると、筋肉量が増え、脂肪が減少します。
さらに、体内の炎症を抑え、肌を綺麗にしてくれます。
糖質を摂取する場合は、オートミールや大麦ご飯、玄米、そばを優先し、白米はなるべく取らないほうがダイエットには良いことが多いですね。
オートミールのアミノ酸スコアは?
オートミールはアミノ酸スコアが100といって、非常に高くタンパク質の質が良いです。
植物性タンパク質で、アミノ酸スコアが高いのは非常に珍しいです。
ちなみにお米は61で、とうもろこしは31です。
オートミールのアミノ酸スコアは植物性タンパク質の中では一番ですね。
アミノ酸スコアが良いと筋肉になりやすく、体内でのタンパク質の利用効率が上がります。
オートミールのダイエット効果
オートミールはダイエットに効果があるのか?
早速エビデンスから解説していきましょう!
43人の成人(BMIは平均26.4)を集め、半数の群には、オートミール45g、もう一方の群には、一般的な食事を食べた。両群の摂取カロリーはほとんど一緒(1800kcal程度)、オートミール群において、血圧低下、コレステロールの大幅な減少を認めた。しかし、体重は両群とも-4kg程度でほとんど差はなかった。
アメリカ、タフツ大学の研究ですが、軽度の低カロリー食(1800kcal)程度の食事で朝はオートミール(45g)にすれば、6週間という短期間で体重が4kg程度減少するという結果です。
オートミールを食べなくてもカロリーを1800kcalにすれば、BMI26の太り気味の人は十分体重は落ちているので、日本人の元から痩せているBMI20-22程度の人だと、朝ごはんをオートミールにするだけでは体重をあまり落とせないかもしれません。
しかし、オートミールは、血圧を下げて、コレステロールを大幅に減少させるので、将来的な生活習慣病や糖尿病の予防には間違いなくなります。健康のためにも非常に良い食事です。
40代-50代の太っている男女(BMI32程度)を集め、
半分の群はオートミールを1日80g+1日1500kcalの低カロリー食
もう半分はオートミールなしで1日1500kcalの低カロリー食を12週間続けてもらったところ。
オートミールを食べた群は体重が-2.2kg、腹囲が-3,3cm減少し、
オートミールを食べてない群は体重が-1.7kg、腹囲が-1.9cm減少した。
1日の消費カロリーは40代 女性160cm 60kgだと約2000kcalですので、一日1500kcal程度の食事をとり、オートミールを80g毎日食べ続けてもらった研究ですね。
オートミール80gというのは、1日3gほどβ-グルカンが含まれるオートミールの量です。β-グルカンは、血管病や生活習慣病を抑えるとされる、オートミールに含まれる食物繊維のことです。免疫力を高めたり、ガンの治療ににも(レンチナン)として用いられています。
こちらの研究では、カロリーは同じでも、腹囲はオートミールの方がより減少していました。やはりオートミールダイエットは効果があると判断してもよいでしょうね。
結論、オートミールダイエットは痩せるし、健康に良い。さらに、お腹はよりへっこみやすい。体重も落ちやすいと思われます。
Q.ちなみにオートミール以外に痩せる食事はないのか?他にβ-グルカンが入っている食材は?
と気になる方もいらっしゃると思います。
実は、日本でよく食べられる。大麦にもβ-グルカンが多量に含まれております。青江先生の2014年の研究では以下のように述べられています。
1日2食の3割大麦配合ご飯(β-グルカン1日あたり2.8g)を12週間とることで、腹囲と内臓脂肪面積が有意に減少した。
大麦の内臓脂肪肥満の改善効果について、青江先生は「大麦の水溶性食物繊維は、ねばねばとした粘性があるため、食べると胃の中でふくらみ、長くとどまります。さらに、食欲を抑制するホルモンの分泌にも影響して食べ過ぎを抑え、食事のエネルギー摂取量を低減させることができます」と説明していらっしゃいます。
つまり、オートミールが苦手な人は大麦ご飯を食べることで、同等のダイエット効果を得ることが可能なのです。
オートミールダイエットの効果はいつから出る?
オートミールダイエットは、早い人なら数日で体の変化を感じます。
とくに実感しやすいのは便通の改善やお腹の張りが落ち着くことです。早い人なら数日で「お腹がすっきりした」と感じることもあります。
院長の検証動画では3日間で0.8kgの体重減と体脂肪量の減少が見られました。ただこれは、水分や摂取量の影響も大きく、短期間での体重減少が必ずしも継続するわけではありません。
海外の研究では、オートミールを毎日食べ続けた結果、6週間で4kg前後の体重減少や血圧・コレステロールの改善が確認されています。
また、12週間の研究では、同じカロリー制限下でもオートミールを食べた群の方が腹囲の減少幅が大きいとの結果でした。
つまり、数日から1週間程度でお腹の軽さを感じ、数週間〜数か月で体重や数値の改善が現れるのが一般的です。
ただし、オートミール自体に強い脂肪燃焼効果があるわけではありません。低カロリーで腹持ちが良く、食物繊維やβ-グルカンによって腸内環境を整える点が体重減少につながります。
そのため、継続するほど体型や健康面での効果を感じやすくなります。
オートミールダイエットの正しいやり方と続けるコツ
- 量は守る
1食あたりは30g〜40gが基本。食べすぎはカロリーオーバーやお腹の不調につながる。 - 主食として置き換える
白米やパンにプラスするのではなく、必ず「置き換え」にする。 - 水分をしっかり含ませる
水や牛乳でふやかし、米化して食べるのが続けやすい。パサつき防止にもなる。 - 甘い系とおかず系を使い分ける
甘く食べたいときはフルーツやヨーグルトと合わせる。食事系にするならスープやおじやに入れると満足感が出る。 - 1日1食から始める
最初から毎食にせず、まずは朝ごはんを置き換えて体調を見ながら増減する。
オートミールは食物繊維やタンパク質が豊富で、ダイエット中の主食に向いています。
ですが、やみくもに食べればいいわけではありません。続けやすく、かつ体調を崩さないように取り入れることが続けるコツです。
まず意識したいのが、1日の量と置き換える回数です。
研究で効果が見られたのは1日45〜80g程度。これは1食30gを朝に置き換えるか、2回に分けて食べるくらいの量です。毎食オートミールにしてしまうと食物繊維が多すぎてお腹が張ったり、下痢になったりすることもあるので、はじめは1日1食から始めるのが安心です。
調理方法は「米化」や「おじや風」にして、主食代わりに取り入れるのがおすすめです。スープや卵と合わせるとより満足感が出ます。
甘いものを食べたいときは、オートミールにヨーグルトやフルーツを加えるのもおすすめです。味付けを固定せず、和風だし・コンソメ・カレー粉などをローテーションすると飽きずに続けられます。
⚠️やってはいけない食べ方
- 大量に食べてしまう
- 白米やパンを残したまま「+オートミール」で増やしてしまう
- タンパク質を摂らずオートミールだけで1食を済ませる
- トッピングでカロリーを摂りすぎる
オートミールダイエットのおすすめレシピ
オートミールは味付け次第でいろいろな料理に変身します。ごはんの代わりになるのはもちろん、甘くも食べられますし、シーンに合わせて工夫すれば無理なく続けられるのがオートミールの強みです。
ここでは朝食・おやつ・夜ごはん向けに取り入れやすいレシピを紹介します。
朝食におすすめのレシピ:オートミール卵雑炊
材料(1人分)
- オートミール:30g
- 水:200ml
- 和風だしの素:小さじ1/2
- 卵:1個
- 小ねぎ:適量
作り方
- 鍋に水とオートミールを入れ、中火でふやかしながら煮る。
- だしを加えて全体を軽く混ぜる。
- 溶き卵を回し入れ、半熟状になったら火を止める。
- 器に盛り、小ねぎを散らして完成。
オートミール卵雑炊は、短時間で作れて消化も良いため、朝におすすめのレシピです。
しっかり食べても重くならず、一日をスッキリ始められます。和風の味付けはオートミール初心者でも違和感なく食べやすいです。
おやつ・クッキー系レシピ:バナナオートミールクッキー
材料(5〜6枚分)
- オートミール:50g
- バナナ:1本(熟したもの)
- シナモンやチョコチップ(お好みで):少量
作り方
- バナナをボウルでしっかり潰す。
- オートミールを加えて混ぜ合わせる。
- 生地をスプーンで丸く落とし、クッキングシートを敷いた天板に並べる。
- 180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼く。表面がこんがりすれば完成。
おやつですが、甘さはバナナだけなので罪悪感なく食べられます。
混ぜて焼くだけだから子どもと一緒に作るのにもぴったり。小腹がすいたときにコーヒーや紅茶と合わせると満足感があります。
夜ごはん向けの簡単レシピ:オートミールリゾット
材料(1人分)
- オートミール:30g
- 水または無調整豆乳:200ml
- コンソメ:小さじ1
- とろけるチーズ:20g
- ほうれん草やきのこなど好きな具材:適量
- 黒こしょう:少々
作り方
- 鍋に水(または豆乳)とオートミールを入れて弱火で煮る。
- コンソメと具材を加えて全体を煮込む。
- とろけるチーズを混ぜて、全体がとろりとしたら火を止める。
- 器に盛り、黒こしょうを振って完成。
夜に食べても重たくないのがリゾットならではの良さです。
野菜を入れれば栄養バランスも整い、満足感もしっかり。入れる野菜や味付けを変えれば飽きずに食べられるので、リゾットはオートミールを取り入れるうえで強い味方になります。
オートミールダイエットのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
オートミールは腹持ちが良く、少量でも満足感が続きやすいのが大きなメリットです。水分を含むとふくらむ性質があり、食物繊維も豊富なので自然と食べすぎを防げます。
さらに、水溶性食物繊維のβ-グルカンが腸内環境を整え、便通の改善や内臓脂肪の減少につながることもあります。腸内環境が良くなることで代謝や肌の調子もサポートされるのはうれしいポイントです。
また、オートミールは栄養面でも主食の中では優秀で、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいます。アミノ酸スコアも高く、筋肉づくりを意識する人にとっても取り入れやすい食材です。
一方で、セリアック病の方は注意が必要です。オートミールに含まれるアベニンというタンパク質に反応してしまう場合があり、強い下痢などの症状が続くようなら摂取をやめて医療機関で相談することが大切です。
また、フィチン酸の影響で鉄や亜鉛などのミネラルが吸収されにくくなる可能性もあります。普段から不足しやすい人は、サプリメントやほかの食品で補う工夫をすると安心です。
オートミールダイエットによくある質問
オートミールを取り入れるときに「これで合ってるのかな?」と不安になる人は多いはず。ここではとくによくある疑問に答えていきます。
Q1.オートミールは1日何グラムがいい?
A.1日の目安は30g〜多くても80g程度です。研究では1日45〜80gを続けることで健康効果が報告されています。
まずは朝食に30gを取り入れることから始めるのがおすすめです。
Q2.オートミールは毎日食べて大丈夫?
A.基本的には、毎日食べても問題ありません。ただし食物繊維が多いので、急に増やすとお腹が張ることがあります。体調を見ながら少しずつ慣らしていくのが安心です。
Q3.オートミールを食べるのは朝と夜どっちがいい?
A.続けやすい方で続けるのが一番良いですが、朝に置き換えると消化が良く、腸内環境を整えやすいメリットがあります。
夜に取り入れる場合は、カロリーを抑えつつ満足感を得られるリゾット風アレンジがおすすめです。
Q4.オートミールの甘い味付けはOK?
A.フルーツやヨーグルト、はちみつ程度なら問題ありません。ただし砂糖やシロップを多く使うとカロリーオーバーになりやすいです。甘く食べたいときは果物の自然な甘さを活かすのがおすすめです。
Q5.オートミールの種類で効果は変わる?
A.基本的な栄養価に大きな差はありません。
ただしロールドオーツは噛みごたえがあり満腹感が続きやすいです。インスタントタイプは調理が楽ですが腹持ちはやや短めです。
まとめ
- オートミールは白米より糖質は多いが、食物繊維・タンパク質が豊富で腹持ちが良い
- FIRE院長の3日間検証では体重‐0.8kg、体脂肪‐1.1kgと短期的な変化が確認された
- 海外の研究では、6〜12週間の継続で体重減少や腹囲の縮小、生活習慣病リスクの改善が報告されている
- 正しい取り入れ方は「1食30〜40g」「1日1食から置き換える」「水分をしっかり含ませる」が基本ルール
- 甘い系とおかず系を使い分ければ飽きずに続けられる
- デメリットとしては、セリアック病の人には不向き、フィチン酸によるミネラル吸収阻害の可能性がある
- オートミールが苦手なら、大麦など他のβ-グルカン食品でも代替可能
オートミールは腹持ちが良く、栄養バランスに優れた主食のひとつです。
正しく取り入れれば体重や体脂肪の変化だけでなく、腸内環境や生活習慣病の予防にも役立ちます。
ただ、効果の出方には個人差があり、食事改善だけでは思うように結果が出ないこともあります。
確実に体重を落としたい、短期間で成果を出したいと考える方には医療ダイエットを選択するのもひとつの手です。自分のライフスタイルや目標に合わせて、無理のない方法をお選びください。
ファイヤークリニック
PROFILE

- FIRE CLINIC総院長
-
2017年 佐賀大学医学部 卒業
2017年 都立松沢病院 勤務
2019年 都立多摩総合医療センター 勤務
2020年 FIRE CLINIC新宿院 開院
2021年 渋谷院、銀座院開院
2023年 新宿、渋谷、銀座、名古屋の4院に展開しFIRE CLINIC総院長を務める。
2024年 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター 再生医療研究室 特任研究員
最新の投稿
- 2025.09.10ダイエット品川美容外科の医療ダイエットの口コミまとめ!効果の真相は?
- 2025.09.02ダイエット梅田で脂肪溶解注射が安い&上手いおすすめクリニック10選!
- 2025.08.27ダイエット池袋で脂肪溶解注射が安い&上手いおすすめクリニック10選!
- 2025.08.15ダイエット銀座で脂肪溶解注射が安い&上手いおすすめクリニック10選!